お台場の王者の陥落
お台場の王者、メディア業界の王者として長らく君臨したフジテレビもついには。。

「啐啄同時」(そったくどうじ)という言葉があります。
「啐」(そつ)というのは、鳥が孵化する際に雛が、内側から卵の殻をつつくことです。「啄」(たく)は、親鳥が、外側から、殻をつつくことです。鳥の雛が卵から出ようと鳴く声と、母鳥が外から殻をつつくのが同時であるという意味です。
雛鳥がまだ生まれる準備が出来ていないのに、親鳥が先につついて殻を破ってしまっては、雛は生まれることが出来ません。逆に雛鳥が鳴いているのに親鳥が気づかないと殻が破れず雛鳥は死んでしまいます。つまりはタイミングが非常に重要となります。
これはビジネスの場においても同じことが言えます。部下が自分で答えを出そうとしている、上司にアドバイスを求めていないタイミングであれやこれやと指示やアドバイスしてしまうと部下は成長出来ないばかりか、嫌悪感、満足度の低下に繋がってしまいます。
部下が悩んでいる時、自分でなんとかしようともがいているときはじっと我慢をして見守り、相手が求めてきた時や今こそという最高のタイミングの時に上司は部下に寄り添ってあげるのがよいと思います。
待つ勇気こそ上司に求められる力です!
皆さんの周りにも完璧主義者が存在していると思います。完璧な人間ってカッコよくて憧れますよね!!
ただ、完璧主義者の中には、他人にも厳しい、どこか近づき難いオーラがある、自己批判的、完璧を目指しすぎて行動が遅い、挑戦を回避している、というような少しマイナスな方向に振れてしまっている人もいるように思います。
人はリラックスしている状態が最も能力が覚醒される状態にあります。
ある研究の結果では、完璧主義者に比べ適当主義者(なんとかなるだろう、とりあえずやってみるかという少し緩く自己目標を設定している人)の方が、創造性が4.5倍、生産性も38%高いという結果が出たそうです。
皆さんも辛いなと感じる時こそ、自分にプレッシャーをかけすぎず、「なるようになるさ」というリラックスした状態で物事に取りかかってみてください☆
私はチームのマネジメントをする立場であります。
とんなチームが最適なチームなのか、どんなチームにしたいのかということを私はいつも自問自答しています。
私が就任した時、今のチーム(約10名のチーム)は各々が仕事のプロフェッショナルであるという印象のチームでした。チーム内の会話は仕事に関係することのみ、プライベートにはお互い関与しない、飲み会なども歓送迎会などの年に数回のイベント時のみ。
仕事仲間とは仕事の関係だけでいいという人も中にはいると思います。それは決して悪いわけではありません。
ただ、一定の成果は上がっているチームではあったものの、一人ひとりがワクワク、ウキウキしながら仕事をしているように見えなかったのが私は非常に気になりました。
そこで私は、いくつかの新しい試みを取り入れました。いくつか例を挙げると、
①月に1回以上の私と部下の1on1の実施
→雑談8割、仕事の話2割。お互いの悩みやしたいことを会話する。
(私は率先して過去の失敗談や笑われるような夢の話などをしました)
②月に4回の対面orオンラインでのチーム会
→皆でしてみたい様々な議論テーマでのディスカッションの実施
(子供が考えるようなテーマを真剣に話し合ってみる)
③各種イベントの実施
→希望者を募っての駅伝大会への参加、ボーリング、BBQ、ワーケーション、ものづくり体験への参加、色んなお菓子を食べながら食リポし合う等々(くだらない企画もその他たくさん)
私の所感とはなりますが、上記取り組みの結果、
チームの雑談が増えた、笑顔が増えた、相談されることが増えた(プライベートな相談も含め)、離職率が減った、売上実績も上昇、皆からの提案も増えたという好循環を生む流れが出てきております。
ただ、人間は飽きやすいもの、また、現状に満足しない生き物であるので、次なる試みを今後も積極的に試していきたいなと思っています。
「挨拶にスランプなし」
これは芸人の松村邦洋さんの座右の銘です。
どんなに一生懸命仕事をしようとしてもミスしてしまうことは多々あります。
スポーツ選手は特にミスは付きものであり、その日によって出来る出来ないの結果は変わってしまうものです。
ただ、そんな時でもどんな時でも「しっかりと挨拶をすることは出来る」と思います。
明るく元気な挨拶をされて嫌な気持ちになる人はいません。
例えあなたがミスや何かで悩んでいても周りの人が助けてくれるでしょう。
芸人の松村邦洋さんは多少盛ったモノマネをすることで人気を博しておりますが、普段から心を込めた挨拶をしっかりしていることで、リスペクトが本人たちにも伝わり、モノマネしている人たちから怒られたりしたことは全くないそうです。
自分から積極的に挨拶する
継続することは簡単なようで難しいことだとは思いますが、私もしっかり意識してやっていきたいです。
経験したことや見たり聞いたりしたことが、その人の次の行動や決断に影響を与えることを「プライミング効果」と言います。
「道を歩いていると美味しい焼肉の匂いがしてきて、焼肉が食べたくなった」、「太った人の映像や健康被害のニュースを見せるとダイエットサプリや健康食品が売れた」、「ロマンチックな雰囲気の場で告白すると成功しやすい」や、子供たちがよくやる「10回クイズ」などもこの「プライミング効果」が関係しています。
相手にこういった行動を取ってほしいというのがあれば、事前に相手にインスパイアさせる言葉や場所や雰囲気を作ることが重要となります。
「成功体験を見せる」、「実際に小さな成功体験を作る」ことや「きっと大丈夫」「絶対○○になってみせる」などのポジティブな言葉を口癖にすることでも、プライミング効果が生まれ、モチベーションアップや前向きな気持ちになれたりします。
このプライミング効果を上手に活用することで好循環を生み出すようにしたいものです。
巨人軍のスター、いや、野球会のスーパースターである長嶋茂雄さん。
長嶋さんが自身の天性の感覚を周りに伝えるときに使っていた言葉が、「シュッと振る」「スパっと」「パーンと」などのオノマトペという擬声語です。
長嶋さんの場合、「ボールがギューッときたら、ググっとなった時にウンッと溜めてパッと打つ」など常人だと理解不能なレベルの域のオノマトペを使い分けてましたが、不思議なことに松井秀喜選手などには伝わっていたそうです。(TVでは何を言ってるのか理解できかったなど面白おかしく話をしていたりしますが、本人と会話した際に言ってたのが、実際には細かなイメージ含めてしっかり伝わっていたそうです。)
実際オノマトペを使うことで会話に臨場感を生み出せたり、イメージを相手に具体的に伝えたりする速効性(タイムパフォーマンス)の効果が期待できます。
小学生への指導で「右足股関節に体重を残して、球が来たら左足に体重移動をしながら最短距離で打つ」と指導しても全く伝わりません。それよりも、「右足にぐっと力を溜めて、ボールが来たらオリャーとボールを一気に叩く」と伝えた方が伝わります。
日常でも子供に「やっちゃだめ」と何回注意してもやめなかったのに「それやると鬼がワーッと来るよ」とか、「早く寝なさい」と言っても聞かないのに、「オバケがヴワーって来るよ~」とオノマトペを含めて臨場感を出して伝えると怖くなって言うことを聞くということがよくあります。
大人たち、ビジネスの場においてもオノマトペは有効で、「パッと終わらせてほしい」「ワクワクする」「ドキドキする」「イライラする」などの感情を伝える言葉や、「歯がズキズキする」「頭がガンガンする」「雨がザーザー降ってる」などの状態や程度を伝えるオノマトペも公式なビジネスの場でも一瞬で具体的に情報を伝えられるというメリットより当たり前のように使われています。
コミュニケーションのプロは、話を楽しくする、話に臨場感を持たせる、具体的にイメージを伝えるなどの手法としてこのオノマトペを有効に使っています。(人気のお笑い芸人などは必ずと言っていいほどこのオノマトペを会話の中に混ぜながら話していたりしませんか。)
皆さんも上手にオノマトペを活用して「体温」を含めた会話をしてみましょう!
きっと人気者になれるはずです☆
誰と話しても会話が弾んでいる人、あの人と会話するとなぜか楽しい、ついつい余計なことまでたくさん話してしまう、あなたの周りにこういった人はいないでしょうか。
こういった人の才能は「聞き上手」なんだと思います。話し相手の関心事を素早く掴んで、相手が話したくなるような質問を重ねる。そして笑顔や相槌、傾聴などのテクニックを上手に絡ませることで相手の気分をどんどんと乗せ、最終的には信頼される、愛される。
聞き上手は話し上手
質問力、聞き方を鍛えることで話し上手になりましょう!
自分と同じ考え、雰囲気、趣味の人がいるとなぜか親近感が湧く、安心するという経験をしたことはないでしょうか。
人は自分と似た人に親近感を感じるという「類似性の法則」というのがあるそうです。
お酒の席で相手とアルコール度数を合わせるようにすると心が通い合うという噂を聞いたことがありますが、相手の仕草や表情、話し方などに自分も自然と似せて会話することで、相手に程よい信頼感や安心感を与えることが出来るということで是非お試しください。
静かな人には落ち着いた話し方を、明るい人には軽快なリズムでの会話を☆
ただ、気を付けて欲しいのが、
あからさまに相手に真似してるのが分かるようにしたり、オーバーリアクションし過ぎたりすると、逆に相手に不信感を与えたり、嫌われることにもなりますので気をつけてください(笑)
ある実験結果では、無表情で話しかけると7割の相手は無表情で返答をし、笑顔で話しかけると7割の人が笑顔で返答したそうです。
笑顔には笑顔を引き出す効果があります。
子どもたちがみんな毎日楽しそうに過ごせているのは大人に比べて笑顔の回数が約30倍多いからだそうです!
笑顔は脳からエンドルフィンを分泌させ、幸福感や鎮痛作用効果ももたらすとのこと。
まさに笑顔は世界を救う大事な要素である!