小学生の指導にはオノマトペが有効

巨人軍のスター、いや、野球会のスーパースターである長嶋茂雄さん。
長嶋さんが自身の天性の感覚を周りに伝えるときに使っていた言葉が、「シュッと振る」「スパっと」「パーンと」などのオノマトペという擬声語です。
長嶋さんの場合、「ボールがギューッときたら、ググっとなった時にウンッと溜めてパッと打つ」など常人だと理解不能なレベルの域のオノマトペを使い分けてましたが、不思議なことに松井秀喜選手などには伝わっていたそうです。(TVでは何を言ってるのか理解できかったなど面白おかしく話をしていたりしますが、本人と会話した際に言ってたのが、実際には細かなイメージ含めてしっかり伝わっていたそうです。)

実際オノマトペを使うことで会話に臨場感を生み出せたり、イメージを相手に具体的に伝えたりする速効性(タイムパフォーマンス)の効果が期待できます。
小学生への指導で「右足股関節に体重を残して、球が来たら左足に体重移動をしながら最短距離で打つ」と指導しても全く伝わりません。それよりも、「右足にぐっと力を溜めて、ボールが来たらオリャーとボールを一気に叩く」と伝えた方が伝わります。
日常でも子供に「やっちゃだめ」と何回注意してもやめなかったのに「それやると鬼がワーッと来るよ」とか、「早く寝なさい」と言っても聞かないのに、「オバケがヴワーって来るよ~」とオノマトペを含めて臨場感を出して伝えると怖くなって言うことを聞くということがよくあります。

大人たち、ビジネスの場においてもオノマトペは有効で、「パッと終わらせてほしい」「ワクワクする」「ドキドキする」「イライラする」などの感情を伝える言葉や、「歯がズキズキする」「頭がガンガンする」「雨がザーザー降ってる」などの状態や程度を伝えるオノマトペも公式なビジネスの場でも一瞬で具体的に情報を伝えられるというメリットより当たり前のように使われています。

コミュニケーションのプロは、話を楽しくする、話に臨場感を持たせる、具体的にイメージを伝えるなどの手法としてこのオノマトペを有効に使っています。(人気のお笑い芸人などは必ずと言っていいほどこのオノマトペを会話の中に混ぜながら話していたりしませんか。)

皆さんも上手にオノマトペを活用して「体温」を含めた会話をしてみましょう!
きっと人気者になれるはずです☆

令和の指導者の在り方とは

私の子供のころ(昭和)はコーチや監督から指示、指導されることは絶対である(=実施しなければならない)という時代だったと思う。
「膝を曲げて構えろ」「上からボールをたたけ」「正面で捕れ」
例え、その指示の意味が理解できなくとも言われたことが正解であり、従わなければいけないと何の疑問もなく思っていたように思う。(指示の意味を理解しようとしなかったこと、考えようとしなかったことを今は後悔。。)

ただ、令和の現在においては私たちが子供の頃とは環境が大きく異なっている
いつでもどこでも、数分あれば世界のトッププロの思考や練習方法が簡単に手に入る時代となった。
我々アマチュアの指導者の言っていることより、会ったこともないトッププロの言っていることを子供たちは簡単に信用して取り組む。(実績もあり有名でもある人たちの言うことを信じるというのはしょうがない、というか正しいとも思う。私もyoutubeでよく学んでいる)

では、我々アマチュアの現場指導者に出来ることは何だろうかといつも考える。
たしかに情報が簡単にたくさん入るようになり、色んな練習法や考え方が手に入るようになったが、
逆に情報を多すぎる状況となり、なんでもかんでも子供たちは信じて取り入れてしまっていたりする。
また、同じトッププロでも全く逆の理論や発想を持っていたりもするので、何が正解なのか子供たちは
迷う、戸惑ったりしている。
そんなときに我々現場の指導者が正しい方向に導いてあげるのが必要であり大きな役目であると考える。
おそらく、野球に正解はない。前足に体重移動させて打つ、軸足に体重を残して打つ、ダウンスイング、レベルスイング、アッパースイング、前で打つ、引きつけて打つ、肘から投げる、肩から投げる、etc、、、結果が全てで結果が出ている人たちがいる以上、どれも正解だと思う。
ただし、その子自身の体格や身体能力、発育状況、目指すべき選手像、その他特徴などによって現在時点でベターな選択肢というのはあるように思う。
それを選手と会話し、寄り添い、お互い納得しながら選択し一歩一歩前進していく、そんな指導が現在においては求められているのではないかと思う。


おそらくビジネスの世界においても同じで、課題を解決するソリューション(≒正解)はたくさんあるが、どれが最適か分からず悩んでいるというお客様が今後ますます増えてくるように思う。
そんな時に、お客様と寄り添える営業やコンサルティング、プロンプトエンジニア(AI活用のアドバイザー)、アテンダーというような役目を持つ人材が今後更に必要とされ、活躍していくのだと思う。

【補足】データ駆動型トレーニングの例

前回の記事にて、データ稼働型トレーニングをキーワードに挙げさせていただきましたが、もう少しだけ補足してほしいという問い合わせをいただきましたので、少し記載いたします。

  1. 打撃分析システムの活用
    打撃分析システムは、高速度カメラやセンサーテクノロジーを使用して、選手のバッティングフォームやバットの軌道、ボールの速度や角度などのデータを収集します。このシステムは、選手のバッティングの強みや改善点を特定し、個々の選手に最適なトレーニングプランを提供するのに役立ちます。たとえば、特定のバッティングスタイルに合わせて打撃の角度やタイミングを調整するための練習を行うことができます。
  2. ピッチングデータの収集と分析
    ピッチングデータの収集には、ピッチングレーダーやトラッキングシステムが使用されます。これらのシステムは、投球速度、回転数、ボールの軌道などをリアルタイムで記録します。これにより、選手のピッチングフォームや投球の精度を評価し、個々の選手に最適なピッチングメカニクスを提供することができます。また、特定のピッチングスタイルや状況に対する適切な対応をトレーニングするためのシミュレーションも可能です。
  3. 身体能力測定とトレーニング
    選手の身体能力測定には、スプリントテスト、ジャンプテスト、メディシンボール投げテストなどが使用されます。これらのテストは、選手の爆発力、パワー、反応速度などを客観的に評価するのに役立ちます。データを分析して、個々の選手に適したトレーニングプログラムを作成し、身体能力の向上を促進します。たとえば、身体能力の向上を目指す選手には、パワーリフティングやスプリントトレーニングを組み込むことができます。
  4. 戦術と戦略の分析
    試合のビデオ分析やプレーのデータ収集を行います。これにより、チームの強みや改善点を特定し、戦術や戦略を洗練させることができます。特に、試合中の特定の局面やシチュエーションでのプレーを分析し、選手たちがより効果的なプレーを行うためのトレーニングを提供します。
  5. 心理的なデータの活用
    選手の心理状態やモチベーションを評価するためのデータも重要です。心理的な要因は、パフォーマンスに大きな影響を与える可能性があります。心理的なデータを収集し、選手たちがストレスや不安を克服し、最適な状態でプレーできるように支援します。たとえば、メンタルコーチングやストレス管理プログラムを提供することができます。
未来を切り開く!少年野球の指導法革命

少年野球の指導法について、あなたはどのようなビジョンを描きますか?次世代の野球選手を育成し、彼ら彼女らが成功するための革新的なアプローチとはどんなものなのかを私は日々妄想しております。この記事では、未来の少年野球の指導法についての新しいアイデアやトレンドに焦点を当ててみたいと思います。

  1. データ駆動型トレーニング
    技術の進歩により、データ収集と分析が以前よりも簡単になりました。これからの少年野球の指導法では、選手のパフォーマンスを数値化し、個々のニーズに合わせたトレーニングプランを作成することが重要です。データ駆動型トレーニングを取り入れることで、より効果的な成果を得ることができます。(ただし、データや数値に縛られすぎるのもダメだとも思います。)
  2. 技術と心理学の融合
    少年野球の指導は、技術だけでなく心理学にも焦点を当てる必要があります。選手のメンタルトレーニングを強化し、自信を高め、プレッシャーに対処できるようにすることが重要です。技術と心理学を融合させたトレーニングプログラムも最近は注目されており、選手の総合的な成長を促進します。
  3. バラエティ豊かな練習方法
    単調な練習は選手のモチベーションを低下させる可能性があります。そのため、バラエティ豊かな練習方法を取り入れることが重要です。例えば、ゲーム形式の練習やチームビルディング活動を組み込むことで、選手の興味を引き、楽しみながら成長できる環境を提供することが重要です。
  4. 個別指導の重視
    個々の選手の能力やニーズに合わせた個別指導も重要となります。野球には極論、正解の打ち方、投げ方などはなく、一人一人の能力や体力、成長に応じてもベストな方法は変わってくるものです。一人ひとりの選手をしっかりと見て、適切なフィードバックやアドバイスを提供することで、彼らの成長を最大限に引き出していくことが求められます。個別指導を重視することで、選手たちが自信を持ち、より良いパフォーマンスを発揮できるようになります。
  5. ポジティブな環境の構築
    ポジティブな環境の構築も不可欠です。選手たちが楽しみながら学び、失敗を恐れずにチャレンジできるような環境を提供することが重要です。コーチやチームメイトとの良好な関係を築き、協力し合いながら成長することで、選手たちはより強い意欲と自己信頼を身に付けることができます。

これからの少年野球の指導現場においては、単なる技術の伝達だけではなく、選手たちの総合的な成長を促進するための包括的なアプローチがより強く求められてくると感じております。そのため、新しいアイデアやトレンドに積極的に取り組み、次世代の野球選手たちが成功するための基盤を築いていくことが重要となってくるのではないでしょうか。