ピンチかつチャンス(1塁3塁の場面)

野球の守備フォーメーションにおいて、最も複雑なシーンの一つは、ランナーが1塁と3塁にいる場面です。

守備側は、両方のランナーの進塁を同時に考慮しなければならないため、対応が難しくなります。攻撃側は、2塁と3塁にランナーを置いて、チャンスを広げたり、得点を挙げる機会を追求します。また、1塁ランナーを動かして得点を狙うため、盗塁の確率も高まります。

このような状況では、特に少年野球においては、盗塁を防ぐことが困難な場合があります。低学年のチームでは、1塁ランナーの盗塁を諦めて、2塁や3塁にランナーを進める方針をとることもあります。

ただこの場面では、守備側だけでなく、攻撃側も同様にプレッシャーを感じています。そのため、1塁ランナーをタダで2塁に進塁させるのは惜しいと考えられます。

以下は、私が考える少年野球(特に低学年)における1塁と3塁の状況でのbetterな守備戦略(フォーメーション)の例です。

パターン①:素早いピッチャーへの返球

1塁ランナーが盗塁した際に、キャッチャーは1塁ランナーを刺す(と見せかける)ように、低い弾道で2塁方向に返球します。 この返球を投手がキャッチ(カット)することで、つられて飛び出した3塁ランナーを三本間に挟んでアウトにするという方法です。 この時、キャッチャーの返球のズレに対応するため、または、相手を惑わすために、ショートはベースカバー、セカンドはカットに 入ります。(カットに入るのはショートでもよいですが、両方のランナーが見えやすく対処しやすいセカンドがカットに入るのがbetterだと思います。)

慣れてくるとキャッチャーは投手ではなく、カットに入るセカンド(もしくはショート)に投げるでもよいです。

パターン②:偽投の後、サードへの送球

1塁ランナーが盗塁を試みた際に、キャッチャーはセカンドへのフェイク投球(偽投)を行い、その後サードへ送球します。これにより、ランナーの第2リードが大きかったり、本塁を狙っている場合にアウトが奪えます。 (少年野球では3塁ランナーはホームを積極的に狙うので、割と有効な方法となります。)


パターン①②の戦略は、どちらもアウトに出来れば儲けもの、失敗しても2,3塁の状況であればOKぐらいに割り切ってやるのが良いと思います。 また、上記方法でランナーを挟む機会も増えると思いますので、挟殺プレーの練習も必要となります。 (挟殺プレーもまたこれが少年野球においては難しいプレーとなってはきますが、、、)